橋平礼の電験三種合格講座

過去50年分以上の電験三種の問題を解いて分かった、電験三種は今も昔も変わりません。過去問を解きながら合格を目指しましょう。

MENU

平成28年(2016年) 電験三種 理論 問16

amazon kindle版で「電験三種」に関する本を出版しました。

そちらも見て下さい。

youtu.be

 


 図のような回路において、抵抗$R$の値$[\Omega]$を電圧降下法によって測定した。この測定で得られた値は、電流計$I=1.600A$、電圧計$V=50.00V$であった。次の(a)及び(b)の問に答えよ。
 ただし、抵抗$R$の真の値は$31.21Ω$とし、直流電源、電圧計及び電流計の内部抵抗の影響は無視できるものである。また、抵抗$R$の測定値は有効数字$4$桁で計算せよ。

 

f:id:hashi-rei-channel:20210817103720p:plain


(a)抵抗$R$の絶対誤差$[\Omega]$として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1)0.004 (2)0.04 (3)0.14 (4)0.4 (5)1.4


(b)絶対誤差の真の値に対する比率を相対誤差という。これを百分率で示した、抵抗Rの百分率誤差(誤差率)[%]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1)0.0013 (2)0.03 (3)0.13 (4)0.3 (5)1.3

 


 

解答 (a):(2),(b):(3)  

 

(a)
 電圧計、電流計の内部抵抗は$0$として考えると、その他の導線の抵抗、接触抵抗により誤差を生じる。
 ここで、測定によって得られた抵抗値は
$R'=\dfrac{50.00}{1.600} =31.25 %OMEGA$

よって、絶対誤差は
$31.25-31.21=0.04 \Omega$

解答 (2)

(b)誤差率は
$\dfrac{0.04}{31.21} \times 100 =0.1282 \%$

解答 (3)