橋平礼の電験三種合格講座

過去50年分以上の電験三種の問題を解いて分かった、電験三種は今も昔も変わりません。過去問を解きながら合格を目指しましょう。

MENU

平成30年(2018年) 電験三種 電力 問9

問9は送電線の多導体方式に関する問題です。

この問題も定番の問題です。

 


 amazon Kindle版の書籍も出版しています。

ビデオや書籍でも学習しましょう。

 


 問9

 

 次の文章は,架空送電線の多導体方式に関する記述である。

 送電線において,1相に複数の電線を[ (ア) ] を用いて適度な間隔に配置したものを多導体と呼び,主に超高圧以上の送電線に用いられる。多導体を用いることで,電線表面の電位の傾きが[ (イ) ] なるので,コロナ開始電圧が[ (ウ) ] なり,送電線のコロナ損失,雑音障害を抑制することができる。

 多導体は合計断面積が等しい単導体と比較すると,表皮効果が[ (エ) ]。 また,送電線の[ (オ) ] が減少するため,送電容量が増加し系統安定度の向上につながる。

 上記の記述中の空白箇所(ア),(イ),(ウ)、(エ)及び(オ)に当てはまる組合せとして,正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

 

 

(ア)

(イ)

(ウ)

(エ)

(オ)

(1) スペーサ 大きく 低く 大きい インダクタンス
(2) スペーサ 小さく 高く 小さい 静電容量
(3) シールドリング 大きく 高く 大きい インダクタンス
(4) スペーサ 小さく 高く 小さい インダクタンス
(5) シールドリング 小さく 低く 大きい 静電容量

 

 

 


 

答え (4)

 

 送電線において,1相に複数の電線を[ (ア)スペーサ ] を用いて適度な間隔に配置したものを多導体と呼び,主に超高圧以上の送電線に用いられる。多導体を用いることで,電線表面の電位の傾きが[ (イ)小さく ] なるので,コロナ開始電圧が[ (ウ)高く ] なり,送電線のコロナ損失,雑音障害を抑制することができる。

 多導体は合計断面積が等しい単導体と比較すると,表皮効果が[ (エ)小さい ]。 また,送電線の[ (オ)インダクタンス ] が減少するため,送電容量が増加し系統安定度の向上につながる。