橋平礼の電験三種合格講座

過去50年分以上の電験三種の問題を解いて分かった、電験三種は今も昔も変わりません。過去問を解きながら合格を目指しましょう。

MENU

令和3年(2021年) 電験三種 電力 問7

amazon kindle版の「電験三種」に関する本を出版しました。

電子書籍版と紙の書籍版での購入も可能です。

そちらも、ご覧になってください。

youtu.be

問7は、変電所の計器用変成器の問題です。

解いてみましょう。


 

 次の文章は,変電所の計器用変成器に関する記述である。

 計器用変成器は,[ (ア) ]と変流器とに分けられ,高電圧あるいは大電流の回路から計器や[ (イ) ]に必要な適切な電圧や電流を取り出すために設置される。変流器の二次端子には,常に[ (ウ) ]インピーダンスの負荷を接続しておく必要がある。また,一次端子のある変流器は,その端子を被測定線路に[ (エ) ]に接続する。

 上記の記述中の空白箇所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして,正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

   (ア)   (イ)   (ウ)   (エ) 
(1) 主変圧器  避雷器  高  縦続 
(2) CT  保護継電器  低  直列 
(3) 計器用変圧器  遮断器  中  並列 
(4) CT  遮断器  高  縦続 
(5) 計器用変圧器  保護継電器  低  直列 

 

 



解答(5)   

 

 計器用変成器は,[ (ア) 計器用変圧器]と変流器とに分けられ,高電圧あるいは大電流の回路から計器や[ (イ)保護継電器 ]に必要な適切な電圧や電流を取り出すために設置される。変流器の二次端子には,常に[ (ウ) 低]インピーダンスの負荷を接続しておく必要がある。また,一次端子のある変流器は,その端子を被測定線路に[ (エ) 直列]に接続する。


・変成器(VT)
 計器用変成器は2次側の電圧が110[V]であり,1次側は6600[V]などである。電圧を測定するために用います。1次側に電圧が加わっている状態で2次側を短絡してはいけません。


・変流器(CT)
 2次側の定格電流は5[A]であり,1次側に電流が流れている状態で2次側を開放してはいけません。