橋平礼の電験三種合格講座

過去50年分以上の電験三種の問題を解いて分かった、電験三種は今も昔も変わりません。過去問を解きながら合格を目指しましょう。

MENU

平成28年(2016年) 電験三種 電力 問16

amazon kindle版で「電験三種」に関する本を出版しました。

そちらも見て下さい。


   

 


 図に示すように,発電機,変圧器と公称電圧$66{\rm kV}$で運転される送電線からなる系統があるとき,次の(a)及び(b)の問に答えよ。ただし,中性点接地抵抗は図の変圧器のみに設置され,その値は$300 \Omega$とする。

f:id:hashi-rei-channel:20210818160532p:plain



(a)$A$点で$100 \Omega$の抵抗を介して一線地絡事故が発生した。このときの地絡電流の値${\rm [A]}$として,最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
 ただし,発電機,発電機と変圧器間,変圧器及び送電線のインピーダンスは無視するものとする。

(1)95 (2)127 (3)165  (4)381  (5)508

 


(b)$A$点で三相短絡事故が発生した。このときの三相短絡電流の値${\rm [A]}$として,最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
 ただし,発電機の容量は$10000{\rm kV \cdot A}$,出力電圧$6.6{\rm kV}$,三相短絡時のリアクタンスは自己容量ベースで$25\%$,変圧器容量は$10000{\rm kV \cdot A}$,変圧比は$6.6 {\rm kV}/66{\rm kV}$,リアクタンスは自己容量ベースで$10\%$,$66{\rm kV}$送電線のリアクタンスは,$10000{\rm kV \cdot A}$ベースで$5\%$とする。なお,発電機と変圧器間のインピーダンスは無視する。また,発電機,変圧器及び送電線の抵抗は無視するものとする。

(1)33  (2)219  (3)379  (4)656  (5)3019

 

 


解答(a):(1) (b):(2)  

(a)
中性点接地抵抗は$300 \Omega,A$点で$100 \Omega$の抵抗を介して一線地絡事故が発生したとき,
$400 \Omega$の抵抗なので,地絡電流$I$は,線間電圧$V$とすると
$I=\dfrac{V}{\sqrt{3} 400}=\dfrac{66000}{\sqrt{3} \times 400}=95.263A$

(b)
全体の三相短絡時のリアクタンスを求めると
$\%Z=25+10+5=40\%$
$I=\dfrac{P}{\sqrt{3}V}=\dfrac{10000 \times 10^3}{\sqrt{3} 66 \times 10^3}=87.477A$
三相短絡電流$I_s$は
$\%Z=\dfrac{I}{Is} \times 100$より
$I_s=\dfrac{I}{\%Z} \times 100=\dfrac{87.477}{40} \times 100=218.69A$