橋平礼の電験三種合格講座

過去50年分以上の電験三種の問題を解いて分かった、電験三種は今も昔も変わりません。過去問を解きながら合格を目指しましょう。

MENU

令和2年(2020年) 電験三種 電力 問16(b)

amazon kindle版の「電験三種」に関する本を出版しました。

そちらも見て下さい。 

 

 


  問16

 こう長$25km $の三相3線式2回線送電線路に,受電端電圧が$ 22kV $,遅れ力率$0.9 $の三相平衡負荷$ 5000kW $が接続されている。次の(a)及び(b)の問に答えよ。
 ただし,送電線は2回線運用しており,与えられた条件以外は無視するものとする。

(a)送電線1線当たりの電流の値[A]として,最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし,送電線は単導体方式とする。

(1) 42.1  (2) 65.6  (3)72.9  (4)126.3  (5)145.8


(b)送電損失を三相平衡負荷に対し$5 \% $以下にするための送電線1線の最小断面積の値[$mm^2$]として,最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし,使用電線は,断面積$1mm^2$,長さ$1m$当たりの抵抗を$1/35$とする

(1) 31  (2) 46  (3) 74  (4) 92  (5) 183

 


 

答え (a):(3),(b):(4)

 

(a)三相3線式2回線送電線路に,受電端電圧が$ 22kV $,遅れ力率$ 0.9 $の三相平衡負荷$ 5000kW $が接続されているので、1回線あたり$ 2500kW $が接続されている。

$I=\dfrac{2500 \times 10^3}{\sqrt{3} \times 22 \times 10^3 \times 0.9}=72.9 A $

 

 

(b)送電損失を三相平衡負荷に対し$ 5\%$以下にするためには、1回線あたり、$125 kW $の損失まで許容される。この損失は全て抵抗によって消費され熱となるので、電流を$I $とし、1線たりの抵抗を$R $とすると、
$ 125 \times 10^3=3 RI^2 $

となればよい、断面積$1mm^2$,長さ$1m $当たりの抵抗を$1/35 $こう長$25km $より、断面積を$ S[mm^2]$とすると、抵抗は断面積に$ S $に逆比例するので、

$ \dfrac{1}{35 \times S} \times 25 \times 10^3=7.84 $

$S=91.1mm^2 $