橋平礼の電験三種合格講座

過去50年分以上の電験三種の問題を解いて分かった、電験三種は今も昔も変わりません。過去問を解きながら合格を目指しましょう。

MENU

はじめまして、橋平礼の電験三種合格講座のブログです。

過去50年分の電験三種の過去問を全て解きました。

その結果、分かったことは、今も昔も傾向はあまり変わらないということでした。

ただし、真空管など今はもうなくなってしまった物や、法規の第一種接地工事(A種接地工事)の表現が変わったり、法令から加わったものや削除されたものはあります。

 

(1)記述式のとき

記述式の時は、理論、発変電、送配電、機械、応用、法規の6科目で

各3問(4問の場合は穴埋め問題以外の3問中2問選択)の問題です。

・・・について説明せよ。

とか、

途中の式も記述するので、選択式のように「エイヤッ」と答えられません。

 

(2)記述式から選択式に

その後、昭和57年から記述式から、選択式に変わりました。

理論、発変電、送配電、機械、応用、法規の6科目は変わりません。

 

(3)科目合格

 平成7年から、理論、電力、機械、法規の4科目になり、科目合格が認められるようになりました。4科目になった時には合格者が少し増えました。

科目合格は3年有効ですね。

 

(4)電卓が使えるようになった。

 平成14年になって、関数電卓は使えませんが、ルートが付いている普通の電卓なら使えるようになりました。電卓が使えるようになったから簡単になったのではなく、長文を読む問題や、ちょっとひねった問題が出題され、問題は難しくなったように感じられます。平成30年の理論の問題1をまともに解こうとすると、下手をすると30分くらい時間がかかります。理論の問題で見ると昔の問題の方がストレートな計算問題が多いです。

 この資格を持っている人が「好条件の会社に転職した人を何人もいますので、有力な資格の一つであることには間違いありません。一回で合格は難しいかもしれませんが、2年計画で合格を目指しましょう。