橋平礼の電験三種合格講座

過去50年分以上の電験三種の問題を解いて分かった、電験三種は今も昔も変わりません。過去問を解きながら合格を目指しましょう。

MENU

GO-AHEADの書籍(S4A(Scratch for Arduino)でマイコンプログラミング入門)

 


S4A(Scratch for Arduino)でマイコンプログラミング入門

 

S4A(Scratch for Arduino)でマイコンプログラミング入門 Amazon Kindle版
 

「最新令和4年下期版 電験三種(機械)基礎力向上テキスト」と同一内容です。

 電気の基本的な内容を第三種電気主任技術者試験(機械)向けにまとめています。電験三種は電気を学んだ方でも資格に向けた勉強しないと一度に取得は難しい資格です。しかし、科目合格制度がありますので、3年間のうちに4科目の試験に合格すれば良いことになります。令和4年度上期の合格率は9.8%と難しい資格の一つでしょう。理論、電力、機械、法規の4科目があります。それぞれの合格率は理論17.1%、電力20.0%、機械6.9%、法規9.4%となっており、科目により難易度が異なります。
 機械は主に、直流機、同期機、誘導器、変圧器の電気機械と呼ばれる科目と、照明、電熱などの電動力応用と、制御、情報とかなり幅広く問題が出題されます。これが、機械を難しくしている原因の一つではないかと考えられます。個別の問題を見ると、それほど難しい問題は多くはないのですが、電気機械や電動力応用のことを知っている前提で、問題が作られていることがあります。また、近年の問題は、長文化する傾向にあり、これも難しくしている原因の一つと考えられます。ストレートな素直な問題が出るわけではなく少しひねった問題が出ますので、基本的なところを本書で押さえて問題に取り組むようにしましょう。過去問だけを解いても合格は難しいかもしれません。そこで、本書で基礎を学習し機械の問題を突破してください。100点を取る必要はありません。60~70%が確実に取れるように学習しましょう。


まえがき 

第1編 電気機械
1.  直流機 
 1.1 直流機の原理
 1.2 界磁巻線
 1.3 直流電動機の計算
 1.4 分巻式と直巻式の特性
 1.5 直流電動機の速度制御ほか
 1.6 直流電動機の過去問題

2. 誘導機 
 2.1 誘導機の基礎
 2.2 誘導電動機の特性
 2.3 始動法
 2.4 速度制御法
 2.5 誘導機の過去問題

3.  同期機 
 3.1 同期機の基礎
 3.2 短絡比と%Z(パーセントインピーダンス
 3.3 同期機の等価回路
 3.4 同期機の始動方法と並行運転
 3.5 同期機の過去問題

4.  変圧器
 4.1 変圧器の基礎
 4.2 電圧変動率
 4.3 変圧器の損失と効率
 4.4 単巻変圧器
 4.5 変圧器の結線
 4.6 変圧器の並行運転
 4.7 変圧器の過去問題

5.  パワーエレクトロニクス
 5.1 パワーエレクトロニクスの素子
 5.2 整流回路
 5.3 チョッパ回路
 5.4  パワーエレクトロニクス過去問題


第2編 電気応用
6. 電動機応用 
 6.1 ポンプと送風機
 6.2 エレベータ
 6.3 クレーンほか
 6.4 電動機応用の過去問題

7 照明
 7.1 照明で使う単位
 7.2 水平面照度,鉛直面照度
 7.3 直線光源による照度
 7.4 照明率,保守率など
 7.5 照明の過去問題

8. 電熱
 8.1 熱量の計算
 8.2 熱抵抗
 8.3 電気加熱・温度計の種類
 8.4 電熱の過去問題

9. 電気化学 
 9.1 ファラデーの法則
 9.2 電気泳動,電気浸透,電気透析
 9.3 電池
 9.4 電気化学の過去問題

10. 制御
 10.1 フィードバック制御
 10.2 伝達関数
 10.3 ブロック図
 10.4 ボード線図とベクトル軌跡
 10.5 シーケンス制御
 10.6 制御の過去問題

11. 情報処理
 11.1 論理回路
 11.2 論理式
 11.3 n進数の計算
 11.4 情報処理の過去問題

参考文献