橋平礼の電験三種合格講座

過去50年分以上の電験三種の問題を解いて分かった、電験三種は今も昔も変わりません。過去問を解きながら合格を目指しましょう。

MENU

令和2年(2020年) 電験三種 機械 問16

amazon kindle版の「電験三種」に関する本を出版しました。

そちらも見て下さい。 

 

 


  問16

 図1は,直流電圧源から単相インバータで誘導性負荷に交流を給電する基本回路を示す。負荷電流$i_o(t)$と直流側電流$i_d(t)$は図示する矢印の向きを正の方向として,次の(a)及び(b)の問に答えよ。

f:id:hashi-rei-channel:20201106184806p:plain

f:id:hashi-rei-channel:20201106184944p:plain

(a)各パワートランジスタが出力交流電圧の1周期$T$に1回オンオフする運転を行っている際のある時刻$t_0$から1周期の波形を図2に示す。直流電圧が$E$[V]のとき,交流側の方形波出力電圧の実効値として,最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(1)0.5E (2)0.61E (3)0.86E (4)E (5)1.15E

(b)小問(a)のとき,負荷電流$i_o(t) $の波形が図3の(ア)~(ウ),直流側電流$i_d(t) $の波形が図3の(エ),(オ)のいずれかに示されている。それらの波形の適切な組合せを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1)(ア)と(エ)  (2)(イ)と(エ)  (3)(ウ)と(オ)
(4)(ア)と(オ)  (5)(イ)と(オ)

f:id:hashi-rei-channel:20201106185003p:plain



 


  答え (a):(4),(b):(1)

(a)負荷の交流側は、コイルがあるので、立ち上がりが、$ e^{-\frac{R}{L}t}$となり、実際は、問(b)(ア)のような波形となります。$RL$が示されていないので、ここでは、実効値は計算できません。そこで、設問を見てみます。「交流側の方形波出力電圧の実効値として」ということから、方形波出力電圧として考えなさいということですので、$\pm E$の波形が出力される(抵抗$R $だけの場合)と考えられます。よって、答えは、実効値は$E $となります。


(b)
負荷電流$ i_o(t)$の波形が図3の(ア)~(ウ)の中から選択ですが、図1の負荷電流$i_o(t) $の右方向正とすると、$ON $時の波形と$OFF $時の波形は$ e^{-\frac{R}{L}t}$の波形の形状となるので(ア)が正解となります。

次に、直流側電流$i_d(t)$の波形が図3の(エ),(オ)の中では、電流は、$t_0~t_0+\dfrac{T}{2} $は(ア)と同じ波形、$t_0+\dfrac{T}{2}~t_0+T $は(ア)の反転した波形となるので、(エ)となります。
よって、(1)(ア)と(エ) となります。