橋平礼の電験三種合格講座

過去50年分以上の電験三種の問題を解いて分かった、電験三種は今も昔も変わりません。過去問を解きながら合格を目指しましょう。

MENU

令和2年(2020年) 電験三種 電力 問17

amazon kindle版の「電験三種」に関する本を出版しました。

そちらも見て下さい。 

 

 


  問17

 図のような系統構成の三相3線式配電線路があり,開閉器Sは開いた状態にある。各配電線のB点,C点,D点には図のとおり負荷が接続されており,各点の負荷電流はB点40A,C点30A,D点60A一定とし,各負荷の力率は100%とする。
 各区間のこう長はA-B間1.5km,B-S(開閉器)間1.0km,S(開閉器)-C間0.5km,C-D間1.5km,D-A間2.0kmである。

 ただし,電線1線当たりの抵抗は0.2Ω/kmとし,リアクタンスは無視するものとして,次の(a)及び(b)の問に答えよ。

f:id:hashi-rei-channel:20201026165915p:plain


 

(a)電源A点から見たC点の電圧降下の値[Ⅴ]として,最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし,電圧は相間電圧とする。

(1) 41.6  (2) 45.0  (3) 57.2  (4) 77.9  (5)90.0


(b)開閉器Sを投入した場合,開閉器Sを流れる電流iの値[A]として,最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(1) 20.0  (2) 25.4  (3)27.5  (4)43.8  (5) 65.4

 


 

答え (a):(4),(b):(2)

 

(a)電線1線当たりの抵抗は0.2Ω/kmより、図に抵抗を記述するとこのようになります。

三相3線式の電圧降下は$V_L=\sqrt{3} R I $より、

$ V_{AD}=\sqrt{3} \times 0.4 \times 90 =62.3 V $

$ V_{DC}=\sqrt{3} \times 0.3 \times 30 =15.6 V $

 
よって、電圧降下は
$ 62.3+15.6=77.9 V $

 

(b)C点での電圧降下は、時計回りでも反時計回りでも等しいのでキルヒホッフの法則より、
$ \sqrt{3} \times  0.3 \times  (40+i)+\sqrt{3} \times  (0.2+0.1) \times  i $
$=\sqrt{3} \times  0.3 \times  (30-i)+\sqrt{3} \times  0.4 \times  (90-i)$
$ 3 \times  (40+i)+3 \times  i=3 \times  (30-i)+4 \times  (90-i)$
$120+6i=450-7i $
$13i=330$
$i=25.4A$